ノギスの読み方

ノギスの読み方は知らないと 
分かりませんよね。 
 
初めて使ったときは 
定規のつもりで目盛りを見て 
全く分かりませんでした。 
 
難しくはないですから 
覚えておきましょう。 
 
まずは下の目盛りを確認。
ノギスの測り方
 
0~10の数値が書いてあります。 
 
0どこにあるかを確認しましょう。 
 
 
上の数値が通常の定規と同じ。 
 
0、10、20、30・・・とミリ表記。 
 
画像だと1ミリに届いていませんよね。 
 
この場合0.?ミリと言うことです。 
 
 
次は小数点以下を確認します。
ノギスの読み方
 
上と下の目盛りがどこかで 
合っているはずです。 
 
画像だとの矢印の9のところは 
上下の線が一致していますよね。 
 
 
これが小数点以下の数値。 
 
画像はワッシャの厚みを測りましたが 
厚みは0.9ミリと言うことになります。 
 
ワッシャの直径
これだったら0がそろっているので 
ピッタリ14ミリです。 
 
 
めんどくさいと言う人には 
デジタルノギスもあります。 
 
測り方は簡単。 
 
数値が液晶画面に 
表示されるのですが・・・。 
 
 
押す力によって数値が動きます。 
 
 
コンマ何ミリの数値が動くだけですから 
実用上は問題ないのですが。 
 
個人的には嫌なので 
アナログノギスを使っています。 
 
ノギスは一本持っていると 
何かと便利です。 
 
物にもよりますが 
普通は1ミリ未満も計れますから。 
 
自分の場合だと 
バイクや車の整備はもちろん 
プラモデルの作成でも使ったりします。 
 
 
最後に購入時の注意点。 
 
ノギスは計測器。 
 
価格によって精度や耐久性に 
違いもあります。 
 
100均でも見かけますが 
プラスチック製。 
 
動かしているうちに摩耗して 
ガタがでてくると思います。 
 
少なくとも金属性のほうが 
長く使えますよ。 
 
JISマークがついていれば 
精度も信頼できます。 
 
そんなことも気にしながら 
選んでみてください。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました